花の都の 花の都の真中で サテ
(ヤットナ ソレ ヨイヨイヨイ ヤットナ ソレ ヨイヨイヨイ)
♪はぁ 花は上野よ チョイト 柳は銀座 ヨイヨイ
月は隅田の 月は隅田の屋形船 サテ
♪はぁ よせて返して チョイト 返して寄せる
東京繁昌の 東京繁昌の人の波 サテ
♪はぁ おさななじみの チョイト 観音様は ヨイヨイ
屋根の月さえ 屋根の月さえなつかしや サテ
♪はぁ 西に富士の嶺(みね) チョイト 東に筑波 ヨイヨイ
音頭とる子は 音頭とる子はまん中に サテ
♪はぁ 昔や武蔵野 チョイト 芒(すすき)の都 ヨイヨイ
今はネオンの 今はネオンの灯の都 サテ
***** 私見 *****
いわずと知れた東京を代表する盆踊り唄。
元は「丸の内音頭」であることもすっかり有名(のはず)。
東京のみならず、これまた全国の盆踊りで踊られていますねぇ。もちろん、おいらも踊れますよー。
もうひとつ、この唄を聴くとビニール傘を開いて「えいえいおー!」ってしたくなる人も沢山いるのでは?
と、このあたりのことを調べていたら、どうも戦前の歌詞が関係しているらしい。燕が飛ぶ姿とかが歌詞にあったのかな?今のところ、その歌詞が見つからないので・・・
って、丸の内音頭を探せばいいのかな?と思ったんですが、こちらも復刻なので、なかなか歌詞が見つかりません。
とりあえず、見つかったのを載せますね。因みにご存知とは思いますが、東京音頭も丸の内音頭も曲は同じです。
踊り踊るなら 丸くなって踊れ
おどりゃ心も丸の内
雲は九重 御陵威(みいつ)は空に
音頭とる子は真ん中に
大手うれしく顔三宅坂
ほんにお前は数寄屋橋
揃うた揃うたよ 踊り子の手ぶり
ビルの窓ほどよう揃うた